スタッフブログ
交通事故に遭った際に鍼灸整骨院で治療を受けるためには 京都市 北区/左京区 北大路東洋鍼灸整骨院
こんにちは!
北大路東洋鍼灸整骨院の柔道整復師、鍼灸師の伊藤です!!
今回は交通事故に遭った際に鍼灸整骨院で治療を受けるためには・・・を説明していきます!
- 交通事故に遭った際に鍼灸整骨院で治療を受けるためには、いくつかの重要な手続きや確認事項があります。これらをしっかりと理解し、適切に対応することで、スムーズに治療を受け、早期回復を目指すことができます。
まず、交通事故に遭ったら最優先すべきことは「安全の確保」と「警察への連絡」です。事故の規模に関係なく、必ず警察へ連絡し、事故の届け出を行って「交通事故証明書」を発行してもらいましょう。この証明書は、後に保険請求や治療の際に必要となりますので非常に重要です。
次に、加害者側が加入している自賠責保険や任意保険の会社に連絡し、事故の状況を報告します。保険会社とのやり取りでは、被害者である自分が鍼灸整骨院での治療を希望している旨を伝えることも大切です。多くの場合、整骨院や鍼灸院での治療も自賠責保険の適用対象となりますが、保険会社によって対応が異なることもあるため、事前に了承を得ておくことが望ましいです。
その後、医療機関での診察を受けることが必要です。交通事故によるケガの診断書が必要となるため、まず整形外科などの病院で医師の診断を受けてください。診断書が発行されることで、整骨院での治療の正当性が認められやすくなります。病院での診断内容に基づいて整骨院での施術が行われるため、最初の診察は非常に重要です。
診断書を取得したら、希望する鍼灸整骨院に連絡し、予約・来院します。初回来院時には、事故の状況やケガの状態、病院での診断内容、保険会社とのやり取りの状況などを詳しく伝えましょう。整骨院では、柔道整復師や鍼灸師が問診・触診などを行い、治療計画を立てていきます。保険会社との連携も必要となるため、整骨院に保険会社の担当者の連絡先を伝えておくと手続きがスムーズになります。
また、自賠責保険による施術は原則的に自己負担なしで受けることができますが、保険会社の許可を得ていない場合や、治療期間が長期に及んだ場合には、保険の適用に制限がかかることもあります。治療の途中で保険会社から治療の打ち切りを打診されることもあるため、日頃から通院の頻度や施術内容を記録しておくことが重要です。
さらに、定期的に医療機関での診察を受けて、ケガの状態を医師にも確認してもらいましょう。これは、治療の必要性を継続して証明するために役立ちます。整骨院と病院の両方を併用する「併用通院」が望ましいとされています。
まとめると、交通事故に遭った際に鍼灸整骨院で治療を受けるためには、
(1)警察への届け出と交通事故証明書の取得、
(2)保険会社への連絡と整骨院での治療希望の伝達、
(3)医療機関での診察と診断書の取得、
(4)鍼灸整骨院への通院開始、
(5)保険会社との継続的な連絡と治療記録の管理が重要です。
これらを適切に行うことで、安心して治療を受けることができ、回復に専念することが可能となります。
詳しくはホームページをご覧ください!
――――――――――――――――――――――――――――――

ご予約・ご相談は24時間365日対応のLINEから♪
スタッフの日常はInstagramから♪
≪交通事故専門ページ≫京都市伏見区/西京区・宇治市 交通事故.com
【HP】北大路東洋鍼灸整骨院
【エキテン】京都市 北区北大路東洋鍼灸整骨院
【ホットペッパービューティー】北大路東洋鍼灸整骨院