肩こり
- 慢性の肩こり
- 肩がカチコチといわれた
- 仕事をすると肩こりがつらくなる
- 何をしても肩こりが良くならなかった
- 常に張っているがここ最近つらくなってきた
近年、パソコンやスマートフォンの普及で肩こりが急増しているといわれています。
そんな肩こりでお悩みの方は是非、京都市北区の北大路東洋鍼灸整骨院で肩こり施術を受けていただきたいです。
そもそも肩こりって?|北大路東洋鍼灸整骨院
肩こりはなったことのある方にしかわからないつらさだと思います。筋肉痛のような感じでもなく、痛みがあるわけでもなく…常に筋肉がグーっとなっているような感じ。といったかなり抽象的な表現しかできません。それだけ痛みではなくハッキリとしないものだといえます。
肩こりは筋肉の張り感が常にあり、その部分の血流が悪化し血管内に疲労物質や老廃物が蓄積することで起きるとされています。つまり筋肉の緊張状態がきつく出ている。ということになります。
肩こりの原因といわれている筋肉は約7種類。そのうちどの筋肉が固いかによって症状も変わってくるとされます。
では肩こりをタイプ別にみてみましょう。
《首タイプ》
原因筋:僧帽筋・頭半棘筋・頭板状筋・肩甲挙筋
首コリともいわれ首の後ろや横側にかけて筋肉の緊張が見られる。
《肩タイプ》
原因筋:僧帽筋・頭板状筋・肩甲挙筋
一般的な肩こり。ついつい自分で揉んでいることありませんか?
《背中タイプ》
原因筋:僧帽筋・菱形筋
肩甲骨の間に張り感がある方。猫背や巻き肩の方にみられることが多い。
あなたはどのタイプだったでしょうか?1つだけという方もいれば、2つや3つ全て、という方も中にはいらっしゃるでしょう。
タイプごとに原因筋が違ってくるのでタイプがわかればひとまず、どの筋肉を狙えばいいかはわかります。
肩こりで注意していただきたいこと|北大路東洋鍼灸整骨院
肩こりは2つのパターンに振り分けられます。
-
①肩こりの自覚がある方
-
②肩こりの自覚はないが、マッサージなどに行くと固いといわれる方
ここで重要なのは②の方。①の方は肩こりの自覚がある分、何かしらの対策をされると思います。マッサージに行く、整骨院で施術を受ける、自分でストレッチなどをするetc…
でも②の方は肩こりの自覚がないので、当たり前のことなのですが何もしません。
でも、筋肉が固い以上体の中では確実に悪くなっていきます。それを感じ取るセンサーがまだ関知していないだけで、ピークに達しセンサーが感知したときにはかなり症状として時間が経過しており、治すのに時間がかかるうえに症状もきつく出ることがあります。
肩こりを放っておくと、肩こりの症状以外にも寝違えが癖になりやすかったり、神経症状がでたりと良いことは一つもありません。
肩こりの原因|北大路東洋鍼灸整骨院
肩こりはなぜ起こるのかというと、同じ姿勢が続くと起きやすいです。筋肉が固くなると肩こりになるのですが、
同じ姿勢=姿勢を保つように筋肉を緊張させる
つまり、筋肉は姿勢を保つために常に緊張状態を続け、その時間が長いほど体はその状態が普通と感じてきてしまいます。
これが日常的に行われると慢性的な肩こりになるというわけです。
日常的に同じ姿勢が続く場面を思い浮かべてみてください。
「仕事でデスクワーク」「スマホをずっと見てる」「子供をだっこしてる」「料理中」などなど意外と多いと思います。この姿勢、言い換えれば「姿勢が悪い」ということになります。
でも日常的に起きるものをどうすればいいのか、それは肩こりの施術方法をご覧ください。
肩こりの施術方法|北大路東洋鍼灸整骨院
肩こりを治していくうえで大切なのは《姿勢》《筋肉の突っ張り》です。
原因でも書いたように、同じ姿勢が続く、姿勢が悪いと肩こりになりますので、姿勢を良くするように・同じ姿勢が続いても悪くならないように骨盤矯正を行います。
骨盤矯正と言いましても、骨盤の上に乗っている背骨も正しい位置にするので、肩こりに対して骨盤~背骨の歪みを整えます。
背骨が歪んでいると、背骨につく筋肉も正しい位置ではなくなります。それが筋肉の突っ張りを生むので骨盤矯正を行うことで、筋肉の正しい位置を作り肩こり解消となります。
そして、鍼灸施術・ハイボルテージにより、凝り固まった筋肉をほぐしていきます。
鍼灸は筋肉内の血流を大幅に上げることが可能です。血流がよくなると、疲労物質や老廃物も流され肩こりがスッキリします。
京都市北区の北大路東洋鍼灸整骨院の鍼灸は他と違い「全身のツボを使った鍼灸」を行います。
肩こりに対するツボというのがあり、その日の症状・体の状態・さらには天候なども絡めながら施術するツボを使い分けます。
ハイボルテージはピンポイントで固い場を見つけ、その部分に対して当てます。
ある程度ゆるみが作れてくると、芯の固さを見つけやすくなるためピンポイントで狙いやすくなります。
それ以外でも全体的にコリをほぐすように充てることもできるので、症状や治ってきている段階によって、鍼灸なのかハイボルテージなのかを使い分けていきます。
【北大路東洋鍼灸整骨院の肩こりに対する考え |北大路東洋鍼灸整骨院】
肩こりで施術を経験されているとわかると思いますが、なかなか改善しないこともあります。
それは恐らくですが、どのような施術内容でも出ることです。
京都市北区の北大路東洋鍼灸整骨院でもすぐに肩コリがよくなる、といった事は少ないです。
施術後にいい状態の筋肉を作ったとしても、日常生活で筋肉に負担がかかればそれなりに戻ります。でもそこで諦めるのではなく、根気強く施術を続けると必ず変わります。
施術で3歩進んでも日常生活で2歩下がることもあります。でも1歩ずつ良くはなりますので、肩こりでお悩みの方は、根気強く施術をすることをおススメします。
Q&A|北大路東洋鍼灸整骨院
・肩こりの原因はなんですか?
筋肉の緊張・疲労、血流の悪さ、冷え、携帯やパソコンの見過ぎなどがあります。
・肩こりを放っておくとどうなりますか?
肩こりがひどくなると、頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れることがありますので、
早急に治療を始めていくことをオススメします。
腰痛肩こり整体動画

Share Clinic Tokyo
院長 松永 尚也医師
【経歴】
・東京大学医学部卒業
・美容内科医、美容皮膚科医、AGA外来医