ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
- 親指付け根〜手首が痛む
- 親指を動かすとズキンと痛む
- 物を掴む、捻る動作で悪化する
- ペットボトルやビンの蓋の開閉で痛む
ドケルバン病の原因|北大路東洋鍼灸整骨院
①手首・親指の酷使
- スマートフォンの操作(特に親指のスクロール動作)
- パソコン作業(マウスやキーボード使用)
- 料理や家事、掃除などの繰り返し動作
- 楽器演奏やスポーツ(テニス・ゴルフなど)での手首の使用
②育児・介護などによる負担
- 赤ちゃんの抱っこや授乳時の手首の負担
- 抱き上げる動作が繰り返されると、親指側の腱に過度な負荷がかかります
👶 出産後の女性に特に多く見られるため、「ママ腱鞘炎」とも呼ばれます。
③ホルモンバランスの変化
- 妊娠・出産、更年期によるホルモンの変化が関与することがあります。
- エストロゲン低下による腱や腱鞘の変性が原因と考えられています。
④手首の形や動きの癖
- 手首を不自然な角度で使うクセがあると、腱と腱鞘の摩擦が強くなり炎症が起きやすくなります。
⑤関節リウマチや糖尿病などの基礎疾患
- 関節リウマチでは腱鞘の炎症が起きやすく、ドケルバン病の発症リスクが高まります。
- 糖尿病でも組織の柔軟性が低下し、腱鞘に炎症が起きやすくなります。
ドケルバン病の施術|北大路東洋鍼灸整骨院
① 鍼灸
効果・効能:
- 炎症を抑える:鍼刺激により患部周囲の血流が改善され、炎症物質の排出が促進されます。
- 筋肉の緊張を緩める:前腕や手首の過緊張を緩和し、腱への負担を軽減。
- 自律神経を整える:慢性的な痛みやストレスに対する神経系のバランス調整にも有効。
- 自然治癒力を高める:身体全体の機能を高め、治癒スピードを促進します。
② 超音波
効果・効能:
- 深部加温による血流促進:腱鞘や腱の深部組織に温熱刺激を与え、代謝を活性化。
- 組織修復の促進:微細振動により、細胞レベルでの修復反応が高まります。
- 炎症の軽減と痛みの緩和:炎症部位の循環改善により痛みを抑える効果が期待できます。
- 瘢痕(はんこん)組織の柔軟化:慢性期の硬くなった腱鞘をやわらげるのに有効。
③EMS
効果・効能:
- 筋肉の活性化・血行促進:患部周囲の筋肉をリズミカルに動かし、代謝や循環を改善。
- 痛みの緩和:電気刺激で痛みの信号をブロック。
- 使えていない筋の再教育:長期間の不使用による筋力低下を防止。
- 炎症部位を避けた間接的なアプローチができる点もメリット。
④オイルマッサージ
効果・効能:
- 前腕〜手首の筋肉をゆるめる:緊張した筋肉をやさしくほぐし、腱への負担を軽減。
- リンパ・血流改善:老廃物の排出が促進され、炎症の回復を早めます。
- リラクゼーション効果:ストレスによる自律神経の乱れを整える。
- 皮膚と筋膜の滑走改善:筋膜リリース効果により、動作時のつっぱり感や違和感を減少。
ドケルバン病のQ&A|北大路東洋鍼灸整骨院
Q1. ドケルバン病は放っておいても治りますか?
A.軽度であれば自然に改善することもありますが、放置すると慢性化して治りにくくなります。
特に手の使用をやめられない育児中の方や、スマホやPC作業が多い方は、早めの対処が重要です。
Q2.親指や手首が痛いのですが、それがドケルバン病かどうか判断する方法はありますか?
A.簡易チェックとして「フィンケルシュタインテスト」があります。
- 親指を内側に入れてグーに握る
- 手首を小指側に曲げる
この動作で手首の親指側に強い痛みが出る場合、ドケルバン病の可能性が高いです。
Q3. ドケルバン病は再発しますか?
A.はい、原因となる動作や生活習慣が変わらない場合は再発することがあります。
施術で一度症状が改善しても、日常動作や手の使い方を見直すことが重要です。