受付時間

TEL

太もも打撲

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 太ももを強くぶつけた
  • 青あざ、腫れがある
  • スポーツ中に相手とぶつかった

太もも打撲のメカニズム|北大路東洋鍼灸整骨院

太もも打撲が発生する仕組みは、

 

1.外力が太ももの筋肉に加わる

特に筋肉が収縮している状態(走っている・力を入れている)で受傷しやすくなります。

 

2.筋肉繊維と血管の損傷

血管が破れると、皮下や筋肉内に出血(内出血)し、青あざや腫れを引き起こします。

 

3.炎症反応の発生

組織損傷により、痛み・腫れ・熱感などの炎症症状が現れる。

 

4.筋肉の硬化(筋緊張)や可動域の制限

筋肉内の圧力が高まると、硬くなり、動かしづらくなります。ひどい場合は「筋挫傷」や「コンパートメント症候群」に移行することもあります。

太もも打撲の原因|北大路東洋鍼灸整骨院

太ももの打撲の原因は大きく分けて2つの種類があります。

 

1.直接的原因(外力による衝撃)

太ももに対して、鈍的外力(鋭くない力)が垂直方向に筋肉へ加わることです。これは以下のような場面で多く見られます。

 

■ スポーツでの衝突・接触

サッカーやラグビーでの相手選手の膝が太ももにぶつかる(通称「チャーリーホース」)

• バスケットボールやハンドボールのプレイ中のボディチェック

• 柔道・格闘技などでの投げや組技の途中に打ち付ける

■ 転倒・転落

• 階段や自転車から転倒して硬い地面に太ももをぶつける

• スキーやスノーボードでの転倒

 

■ 物にぶつかる・物がぶつかる

• 家具の角に太ももを強打

• 自転車のハンドルや車のドアなどが太ももに当たる

 

2.間接的原因・誘発因子

もう一つの原因として間接的な要因もあります。以下のような場面で多く見れます。

 

■ 筋肉が緊張・収縮しているとき

• 筋肉が力を入れて収縮している最中に外力を受けると、損傷しやすい

• たとえば、ダッシュ中やキック動作中の太ももは大きな張力がかかっており、打撃に対して脆弱です。

 

■ プロテクターの不使用・防具の不十分

• スポーツ用の太ももパッドを装着していない場合、直接外力が筋肉に伝わりやすい。

 

■ ウォームアップ不足

• 筋肉が冷えていると、柔軟性が低く、外力に対して弱い。

 

■ 疲労の蓄積

• 筋肉が疲れていると、瞬間的な防御反応(反射的な収縮など)が弱くなり、ダメージを受けやすくなる。

太もも打撲の施術|北大路東洋鍼灸整骨院

打撲の応急処置としてはRICE処置というのがあります。

R】Rest(安静)

目的: 損傷した組織のさらなる悪化を防ぐ。

 

方法:痛めた部位をできるだけ動かさず、負荷をかけない。太ももの打撲では、歩行を控えることが重要。

I】Ice(冷却)

目的:炎症反応を抑える(腫れ・内出血・痛みの軽減)

 血管収縮を促し、内出血を最小限に抑える。

 

方法:氷嚢や保冷剤をタオルで包んで患部に当てる。

1回15〜20分を目安に、1〜2時間おきに繰り返す(初日〜2日目まで)

皮膚の凍傷に注意(直接氷を当てない)。

C】Compression(圧迫)

目的: 内出血や腫れを抑えるため、出血の広がりを防ぐ。

 

方法:包帯やテーピングで患部を軽く圧迫する。

強すぎると血流障害を起こすため、指がしびれたり色が変わった場合は緩める。

 

E】Elevation(挙上)

目的: 静脈の流れを促進し、腫れや内出血を軽減する。

 

方法:患部を心臓より高い位置に保つ。

太ももの場合、仰向けで寝て、足の下にクッションや枕を敷いて持ち上げる。

 

RICE処置はいつまで?】

受傷直後〜48時間以内が基本(急性期)

• それ以降は、痛みや腫れの程度に応じて温熱や軽いストレッチに移行する。

 

当院では太もも打撲によって起こる

・痛み、腫れ

・股関節、膝関節の可動域の低下

・時間が経っても症状が消えない

 

などに対して超音波や鍼灸施術、矯正施術で改善を目指していきます!

超音波施術について詳しくはこちらから!!

鍼灸施術について詳しくはこちらから!!

骨盤矯正について詳しくはこちらから!!

Q&A|北大路東洋鍼灸整骨院

打撲と筋肉痛の違いは?

打撲は外部からの衝撃によって起こる急性のケガで、内出血や腫れがあることが特徴です。

筋肉痛は筋肉の使いすぎなどによる炎症で、内出血や強い圧痛は通常ありません。

 

もも打撲がクセになることはある?

• 基本的には一度の打撲でクセになることは少ないですが、

• 同じ場所を繰り返し打つと、筋膜や筋組織が硬くなりやすいので、リハビリやストレッチが大切です。

 

運動はいつから再開できる?

痛みや腫れが引いてから徐々に再開します。通常は数日~2週間程度。

• 無理に動かすと悪化するので、痛みが完全に引くまで無理は禁物です。

執筆者:柔道整復師
北大路東洋鍼灸整骨院 院長 髙原浩輝

患者様一人ひとりのニーズにしっかり応える治療院を目指しておりますので、辛い症状でお悩みの方・慢性的だからと諦めている方・どこに行っても良くならなかった方は一度お気軽にお電話下さい。

北大路東洋鍼灸整骨院

TEL

住所
〒603-8142 京都市北区小山北上総町26 米田ビル1F
駐車場
院前2台と提携パーキング完備

受付時間

  • 産後骨盤矯正

HOME

アクセス・料金

スタッフ紹介

初めての方へ

患者様の声

採用情報