受付時間

TEL

後十字靭帯損傷

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 膝が腫れて痛む
  • 立つ、しゃがむ動きで膝関節に違和感がある

  • 正座ができない

後十字靭帯損傷のメカニズム|北大路東洋鍼灸整骨院

後十字靭帯は膝関節内の靭帯で、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぎ、脛骨が後方にずれるのを防ぐ役割を担っています。

 

この靱帯は、前十字靭帯と並び、膝関節の安定性を保つために非常に重要です。

後十字靭帯損傷の症状は

・膝の腫れや痛み(初期)

・不安定感(特に階段の下りやダッシュで感じることがある)

・長期間放置すると、半月板や軟骨に負担がかかり変性が進行することもあります。

前十字靭帯損傷と比べると、発生頻度は少なくなりますが、スポーツや交通事故によって発生し、脛骨(すねの骨)が急激に後ろに押し込まれることにより損傷することが多いです。

後十字靭帯損傷の原因|北大路東洋鍼灸整骨院

後十字靭帯損傷は交通事故やスポーツなどが原因で発生することが多いです。

 

・交通事故の場合

自動車事故で、膝を曲げた状態でダッシュボードに脛骨がぶつかると、脛骨が後方に押し込まれ、後十字靭帯が断裂します。

これをダッシュボード損傷といい、最も典型的な後十字靭帯損傷のメカニズムになります。

・ スポーツ外傷

スポーツの場合、ラグビーやアメフト、サッカーといったタックルや転倒、衝突が多い種目で多く発生します。

膝関節を強く打つ、膝をついて着地した際の衝撃で後方に押されることで発生することもあります。

 

・高所からの着地や転倒

膝を曲げたままの着地や転倒により、自分の体重が脛骨を後ろに押し込むような力が加わると、後十字靭帯に強いストレスがかかります。

 

・過伸展・過屈曲による損傷

膝関節が限界を超えて曲がりすぎたり(過屈曲)伸びすぎたり(過伸展)することで、後十字靭帯が伸ばされて損傷する場合もあります。

後十字靭帯損傷の施術|北大路東洋鍼灸整骨院

後十字靭帯の治療は腱移植の手術か保存療法になります。

 

腱移植の術後は、感覚の違和感や、筋力の低下、可動域制限などのリスクがあります。

 

保存療法の場合、断裂や損傷したままになってしまうので、関節の不安定性が残ることがあり、膝関節の周りの筋肉にも大きな負担になります。

そのため当院では神経や筋肉に対しての施術(超音波・鍼灸)や、体のバランスを整えるために骨盤矯正で機能の回復を目指します。

骨盤矯正について詳しくはこちらから!!

超音波施術について詳しくはこちらから!!

鍼灸施術について詳しくはこちらから!!

Q&A|北大路東洋鍼灸整骨院

・自然には治らないの?

自然治癒はしません。

損傷した靭帯は血流が乏しく、放置しても元には戻りません。

そのため、今後の生活に合わせて手術か保存療法の選択が必要になります。

 

 

・再発のリスクはあるの?

はい、あります。以下のような場合に再断裂のリスクが高くなります

・リハビリを早期に中止した場合

・両脚の筋力バランスが悪い

・手術から6ヶ月未満で競技復帰した場合

・不適切な動作フォームが身についている

 

 

・保存療法にするとどんな症状が残るの?

保存療法の場合残る可能性のある症状は

・関節の不安定性

・再損傷(半月板の損傷などの合併症のリスクも)

・半月板、後十字靭帯などの周りの人体の損傷・変性

・筋力低下

・バランス能力の低下

・心理的不安

などの症状が残る可能性があります。

執筆者:柔道整復師
北大路東洋鍼灸整骨院 院長 髙原浩輝

患者様一人ひとりのニーズにしっかり応える治療院を目指しておりますので、辛い症状でお悩みの方・慢性的だからと諦めている方・どこに行っても良くならなかった方は一度お気軽にお電話下さい。

北大路東洋鍼灸整骨院

TEL

住所
〒603-8142 京都市北区小山北上総町26 米田ビル1F
駐車場
院前2台と提携パーキング完備

受付時間

  • 産後骨盤矯正

HOME

アクセス・料金

スタッフ紹介

初めての方へ

患者様の声

採用情報