肘内障
-
子供が急に手を動かさなくなった
- 子供が腕を押さえて元気がない
-
子供が転倒した後、腕の痛みを訴えている
肘内障のメカニズム|北大路東洋鍼灸整骨院
肘内障って聞いたことありますか?
肘内障(ちゅうないしょう)は、小児(特に1~6歳)に多い肘の脱臼の一種で、正式には「橈骨頭(とうこつとう)亜脱臼」と呼ばれます。
肘内障は、肘関節の近くにある橈骨輪状靭帯(とうこつりんじょうじんたい)が橈骨頭からずれることで発生します。
肘関節は上腕骨、橈骨、尺骨の3つの骨で構成されています。
その中の橈骨頭が輪状靭帯によって包まれるように固定されています。それが、外力が加わることによって靱帯からズレることで発生します。
さらに、小児は輪状靭帯がまだ発達途中で緩いため、肘内障が起こりやすいです。
肘内障は少しの外力でも発生することがあり、保護者も気づかないうちに発生することがあります。そのため、子供が腕を動かさなくなった、どこか痛がっているなどの症状に注意を払う必要があります。
肘内障を放置してしまうと、肘関節の違和感や痛みなどが継続し正常な可動域を取り戻すことが難しくなってしまいます。そのため、早期の対応が必要になってきます。
肘内障の原因|北大路東洋鍼灸整骨院
肘内障は子供が危険な状況にあるときや、指示に従わない際にとっさに腕を引っ張った場合に発症しやすく、意外と多い症例です。
• 手を引っ張る動作(例:手をつないで歩いているときに急に引っ張られる)
• 転倒時の衝撃(手をついた際の衝撃でずれることもある)
• 腕をひねる動作(例えば袖を通す際に無理に腕を引かれる)
などの原因で肘内障は発生します。
幼児期の靱帯は緩く、肘内障も少しの力で起きてしまいます。日常生活で肘関節にかかる些細な負担にも注意を払う必要があります。
肘内障の施術|北大路東洋鍼灸整骨院
北大路東洋鍼灸整骨院ではでは、肘内障の治療としてまず整復(脱臼した関節を正しい位置に戻す)を行います。
専門的な手技により安全かつ迅速に関節を元の位置へと戻します。
整復後は、再度脱臼が起きないように肘をテーピングで固定します。
テーピングによる固定は患部の負担を軽減して回復を促進します。
また、超音波療法を併用するとさらに効果的です。
超音波療法では患部に電気や超音波の刺激を入れてあげることで、痛みや靭帯に掛かっていた負担を軽減し、早期の症状軽減が見込めます。
詳しくはこちら!
これらの施術を組み合わせることにより、患部の痛みの緩和や関節機能の回復が早まり、より迅速な改善を図ることが可能です。
Q&A|北大路東洋鍼灸整骨院
・治療後に気をつけることは?
整復後、すぐに腕を動かし始めれば問題ないことが多いです。
一度肘内障を起こした子どもは、再発しやすいので注意が必要です(特に5歳未満)。
手を引っ張らないようにすることが予防につながります。
・痛みがきつい場合は?
氷や冷たいタオルを使って軽く冷やすことで痛みを和らげることができます。
直接氷を当てず、タオルなどで包んで5〜10分程度冷やしましょう。
・再発予防にできることは?
①手を引っ張らない(手をつなぐときは腕ではなく手首や指先を持つ)
②腕をねじるような動きを避ける
③転倒しにくい環境を整える(床を滑りにくくする、クッションを置くなど)
肘内障は適切に処置すれば後遺症は残りませんが、5歳未満の子どもは再発しやすいので注意しましょう。