肩鎖関節脱臼
- 肩が痛む(特に鎖骨の外側)
- 腫れ、内出血
- 鎖骨が浮き上がって見える
- 肩を動かすと激痛
- 腕を持ち上げにくい
肩鎖関節脱臼の原因|北大路東洋鍼灸整骨院
肩鎖関節脱臼は、肩の上部(鎖骨と肩甲骨の接合部)に強い外力が加わることで発生するケガです。
特に、転倒や衝突など肩を強く打ちつける外傷が原因となります。
① 転倒による肩の直接打撲
- 最も一般的な原因です。
- 自転車やバイクでの転倒、スポーツ中の転倒(サッカー、バスケットボールなど)で肩を地面に強く打ちつけたときに、肩鎖関節に過度な力がかかり脱臼します。
② 接触スポーツによる衝撃
- ラグビー、アメリカンフットボール、柔道などでは、相手との激しいぶつかり合いや投げ技で肩に大きな力が加わります。
- 肩の上から落ちるようにして倒れると、肩鎖関節にダイレクトな衝撃が加わり、靭帯が損傷し脱臼に至ることがあります。
③ 高所からの転落
- 工事現場や足場作業などでの高所からの落下。
- 落ちた際に肩から着地した場合、肩鎖関節に大きな負荷がかかって脱臼することがあります。
④ 交通事故
- 特にバイクや自転車事故で転倒した際の肩の打撲が原因になることがあります。
- 車との衝突で肩に強い外力がかかる場合も同様です。
⑤ スノーボードやスキー中の転倒
- 冬季スポーツでも肩から転倒するケースが多く、肩鎖関節脱臼を引き起こすリスクがあります。
肩鎖関節脱臼後の施術|北大路東洋鍼灸整骨院
■ 鍼灸施術:深部の炎症と緊張を改善
脱臼後は、肩周囲の筋肉(僧帽筋・三角筋・棘上筋など)が過緊張を起こしやすく、痛みや動きの制限につながります。
当院では、東洋医学的視点から肩周囲の経絡の流れを整え、炎症後の滞った血流や老廃物の代謝を促進します。
さらに、自律神経の調整にもアプローチし、回復しやすい身体の状態を整えます。
■ 骨格・姿勢調整:肩への負担を根本から減らす
脱臼後は、無意識にかばう姿勢をとってしまい、首や背中のバランスが崩れてしまうことが多いです。
結果的に肩の動きが制限され、回復が長引くことも。
骨盤・背骨・肩甲骨のアライメントを整える整体を行い、肩関節が自然に動く環境を整備します。
■ 超音波療法・電気治療:患部の修復をサポート
肩鎖関節周辺の靭帯や筋肉に対して、超音波や低周波の物理療法を使用することで、組織の回復を早め、痛みを緩和する効果が期待されます。
患者様の状態に応じて最適なモードと出力で施術を行いますので、刺激に敏感な方でも安心して受けていただけます。
■ 筋力トレーニング・再発防止指導も丁寧に
脱臼後の肩は再発しやすくなるため、筋力バランスの回復が重要です。
可動域訓練や自宅でできるトレーニング指導までしっかりとサポートし、再発しにくい肩づくりを目指します。
肩鎖関節脱臼Q&A|北大路東洋鍼灸整骨院
Q1. 放っておいたら自然に治りますか?
A. 軽度(Tossy IやII)の場合は安静にすることで改善することもありますが、放置すると可動域制限や肩の変形、慢性痛などの後遺症が残る恐れがあります。
必ず整形外科を受診し、必要に応じてリハビリや施術を受けましょう。
Q2. 鍼灸や整骨院での施術は効果ありますか?
A. はい、炎症が落ち着いた後の回復期にはとても効果的です。
鍼灸で血流を促進したり、硬くなった筋肉を緩めたりすることで、痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
北大路東洋鍼灸整骨院では、状態に応じた施術を行い、再発防止や早期回復をサポートしています。