野球肩(投球障害肩)
- 投球時,投球直後の肩の痛み
- 投球した翌日の肩の痛み
- 肩が上げられない
- 肩を動かした時に引っかかる感じがする
- 肩の不安定感,脱力感,疲労感
野球肩(投球障害肩)とは|北大路東洋鍼灸整骨院
野球肩(投球障害肩)とは、
投球動作に関連して肩の痛みを発症するスポーツ障害の総称です。
・投球動作の繰り返し
・正しくないフォーム
・肩や肩甲骨周りの柔軟性の低下、筋力不足
・体幹や股関節周りの柔軟性不足
などが影響し、以下のような疾患へとつながります。
インピンジメント症候群・腱板損傷|北大路東洋鍼灸整骨院
インピンジメント症候群
野球肩の原因疾患としてもっとも多く見られます。
肩を使う(投球動作)たびに、肩峰や靱帯に上腕骨頭が接触し、肩峰下滑液包が炎症を起こします。
肩を上げる時の痛みや引っ掛かり感などが特徴です。
腱板損傷
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋肉の腱の複合体である「腱板」を損傷した状態です。
投球動作の繰り返しや転倒などで肩を強くぶつけた際にも発症します。
痛みで腕が上がらない、腕を下ろす時の痛みなどの症状が見られます。
リトルリーグショルダー・ルーズショルダー|北大路東洋鍼灸整骨院
リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)
リトルリーグ、つまり少年野球で多く見られる障害です。
未熟な整腸軟骨が繰り返しの投球動作などにより損傷した状態です。
投球時や投球後の肩の痛み、肩を回した時の痛みなどが見られます。
ルーズショルダー(動揺性肩関節)
肩関節を安定させるための上腕骨と肩甲骨の間にある靭帯・関節包が先天的に緩く、ここに肩の酷使が加わることで、周囲の組織が傷つけられます。
野球以外のバレーボール、テニス、槍投げなどといった競技でも発症します。
肩の動作時の痛みや肩の不安定感・脱力感が見られます。
野球肩の施術|北大路東洋鍼灸整骨院
野球肩にはオーバーユース(使いすぎ)が大きく関係します。
そのため患部への負担を減らすためにも
安静や投球制限が必要となる場合があります。
そして肩や肩甲骨周り、下半身や体幹の筋肉を緩める必要があります。
そのために「鍼灸施術」「超音波施術」を行います。
経絡N全身鍼灸施術
詳しくはこちら!
鍼灸施術は名前の通り鍼・灸を使い筋肉やツボに刺激を入れていきます。鍼といっても、太さは髪の毛ほどで痛みはほとんどありません。灸に関しても火傷の心配はなく、ほんのり温かく感じます。
超音波施術
詳しくはこちら!
1秒間に数百万回の振動と電気刺激を組み合わせてアプローチします。深部のマッサージ効果や血流促進、痛みを和らげる効果が期待できます。
またフォームや姿勢不良も原因となります。
そこに対しては「永田式背骨骨盤全身矯正」を行います。
永田式背骨骨盤全身矯正
詳しくはこちら!
骨盤矯正は一度、一回すれば全て治るものではありません。姿勢は長年の積み重ねで少しずつ悪くなっていきます。そのため、繰り返ししていくことで歪みのない体を作ることができます。
野球肩はひどくなると競技復帰までかなりの期間を要するケースがあります。
そうならないためにも違和感があれば京都市北区・左京区の北大路東洋鍼灸整骨院にご連絡くださいね!